ふるさと納税 仕組み

ふるさと納税という納税方式は結構前に出てきましたが、最近仕事先でもよく聞くようになりました。ちなみに筆者はカスタマーエンジニアとして仕事をしています。で、仕事先でこのふるさと納税が話題になったりしたわけですが、気になったのがこの納税をすることによる負担の違い、そして仕組みです。というわけで調べてみました。

仕組みは一言でいうと地方自治体に寄付をすることで翌年の税金が寄付分控除され、加えて、寄付をした地方自治体から名産品などが返礼品として返ってくると。では、このふるさと納税をしたくなったときにネットで気軽にできないのか?と思ったらできるみたいです。

ふるなび

 

詳しくはこちら

ふるさと納税の返礼品として特産品としての食品関係が多いイメージですが、家電製品も返礼品として豊富にある。返礼品として家電製品がいいとお考えならばここ。

詳しくはこちら

さとふる

 

詳しくはこちら

食べ物に対するボリュームとかおいしさに自信ありとあるので、納税の返礼品として、食べ物がいいならココ。コールセンターがあるため、疑問がでたら、問い合わせできる安心感がある。

詳しくはこちら

ふるなびグルメポイント

 

詳しくはこちら

食品とかが送られてくるのではなく、返礼品がポイントになり、対応する料理店でこのポイントを使うことで料理の値引きが図れる。ポイント使用の期限がないので溜めることができる。

そのため、外食が多いならこのポイント制度は重宝するかと。コールセンターがあるので疑問解消に役立つ。

詳しくはこちら

 

負担については実質2000円プラスになるだけです。ただ、特定の地方自治体へ寄付という形で納税することで返礼品がもらえるため、これまでの納税よりも返ってくるものが多いというわけですね。ただ、私自身調べていても文体だけでは理解が難しかったんで、図解を見てなんとなく分かりました。

私が調べたときの感想は負担額計算が結構ややこしかったです。結局のところ、従来の納税額+2000円がふるさと納税額になり、控除対象はふるさと納税した額から2000円を差し引いた額です。そして納税した年には所得税の一定税率分控除または還付され、残りは翌年の住民税から控除されるもしくは還付されると。

ただ、この控除額にも上限があるので、その範囲内での話であること。いろいろな情報源がありましたが結局総務省のホームページでストンと理解できました。ちなみに所得ごとの控除される上限の額も出ていました。

http://www.soumu.go.jp/main_content/000408217.pdf

この負担額2000円をかける価値があるかどうかですが、例えば、洗濯機。最近の洗濯機を2000円で購入できるか?という話を考えると分かりやすいです。安くても1万弱はします。このケースでは、ふるさと納税による家電を返礼品としてもらえれば8000円安く手に入るわけです。

自己負担額2000円かかるとはいえ、返礼品がくるとそれ以上のものなので収支で考えると黒字になり、実際に納税をうけた自治体も潤うのでやらない手は無いと思います。

© 2016 ふるさと納税 rss